社員インタビュー
『誰が言ったかではなく、
何を言ったか』
尊敬できる社員が多い職場
メディカルマーケター*
山下 悟輝2022年入社
* 2023年3月時点
PROFILE
-
これまでのキャリア
2020年4月に外資系の製薬会社でMR(メディカル・レプリゼンタティブ:医薬情報担当者)として新卒入社し、1年半ほど働いていました。
-
転職のきっかけ
きっかけは2つあります。1つ目はCOVID-19 による医療施設への訪問規制が厳しくなり、自分自身が成長するために場数を踏みたいという思いが達成できなくなったことです。2つ目は、幅広い職種に通用するスキルを身につけるためです。MRでは、担当している疾患知識や医師とのコミュニケーション能力は身につきますが、ロジカルシンキングやパワーポイントなどのドキュメント作成技術などのスキル習得は難しいと感じました。
-
目指す将来像
eプロジェクトマネージャー(以下、ePM)にキャリアアップして、営業やプロジェクトのマネジメント、部下の育成などをやってみたいです。また、新規サービスの0→1の立ち上げにも興味があるので、ぜひ携わりたいと考えています。
メディカルマーケターになったことで幅広いスキルを習得し、
目的意識をもって行動するように
-
現在の仕事内容とやりがいについて教えてください。
メインはメディカルマーケター(以下、MM)プロジェクトで、担当している製品の適切な処方促進や処方促進のための分析を行い、クライアントへ提案を行う業務を行っています。また医師向けの希少疾患に関するサービス開発と提供を行っています。その他、新入社員の研修サポートもしています。やりがいとしては、対象薬剤の売上貢献を行えたときはもちろんですが、自分が算出した分析結果がクライアントにとって有益で、プロジェクトの継続や拡大のご要望をいただいた際には、大きなやりがいを感じます。
-
MRからMMになって変わったことや、MMだからこそ経験できたことはありますか?
1つはスキルが身についたなと思います。エクセルの操作やロジカルシンキング、仮説構築、ドキュメンテーションなど、MRの頃にはなかった幅広いスキルが身についたと実感しています。もう1つ、マインド面では目的意識を持って業務を行うようになりました。MRの頃は、「なんとなく、この先生に訪問しようとか、この説明会を開いてみようかな」というように、仕事をしていたところがありました。しかし、MMになってから業務に取り組む際には、必ず、どういった目的で業務に取り組むのか、今の課題は何かということを考えて取り組むようになりました。
-
エクセル操作やロジカルシンキングなどのスキルはどのように身につけましたか?
基本的なスキルは、新人研修と継続研修で身につけています。新人研修では、基礎的なインプット研修の他、エクセルの活用方法や、MMプロジェクトを実際に体験できるアウトプットの研修もあります。継続研修では、分析力アップの講座や、ストーリーライン作成講座などが定期的に実施されていて、常にスキルアップできる研修が豊富です。それから、研修ではありませんが、新入社員にはメンター制度もあり、ささいな疑問点の解消やメンタル面で非常に助かったなと思います。

入社当初はメンター制度を活用し、ささいな疑問や悩み事を解消

-
エムスリーマーケティング(以下、M3M)のメンター制度はどのようなものでしょうか?
新人には6ヶ月間メンターが1人つきます。毎週約30分間、メンターと新人で1対1のミーティングを設定するなど、新人がメンターの方に、日々のささいな疑問や悩み事などを相談できるようになっています。
-
実際にメンターに相談して解決した悩みはありますか?
入社当初は、右も左もわからないままプロジェクトにアサインされたため、効率的に業務をこなせない悩みがありました。その際、メンターの方に『どうやったらもっと効率よく進められるか』について、たくさんアドバイスをいただきました。そのときのアドバイスは現在の活動にも活かされ、大きな財産になっています。また、M3Mはリモート中心の仕事なので、中途入社では味方ができないのではないかという不安がありましたが、メンターの方との雑談のおかげで会社に馴染みやすかったです。
-
メンター制度終了後も、社員とコミュニケーションを取れる環境はありますか?
プロジェクトのメンバーとはコンスタントにオンラインミーティングが設定されていて、週に3回、多ければ毎日オンライン上で顔を合わせているので、疑問点や不安は解消できています。また、コミュニケーションが不足している場合、先輩や上司にリクエストすれば、すぐにミーティングを増やしていただけます。私の場合は憧れる優秀な先輩方に「仕事についていろいろ教えてください!」と頼んで、毎週30分面談の時間をいただいています。希望すれば他のプロジェクトの方ともコミュニケーションが取れますし、社会人経験が浅いうちに入社した私でも、問題なくコミュニケーションが取れているので、安心していただければと思います。
バックボーンが似ているからこそ馴染みやすく、
充実した研修やサポート環境が魅力
-
M3Mはどのような社員が多いですか?
主体性を持った人が多いですね。自ら手を挙げ、自ら動く人たちが本当に多いなと感じます。困ったことがあった際には、クイックに5分、10分でもミーティングや電話で疑問点を解消してくれる優しさもあり、日々勉強になります。
-
M3Mの魅力を教えてください。
『誰が言ったか』ではなく、『何を言ったか』を大事にする会社なので、社会人経験が浅い私の意見であっても、それが良いものであれば反映してもらえるところです。また、業務体制で改善してほしい点や、自身のやりたい仕事などがあればいつでも上司に相談でき、すぐに対応してもらえる風通しの良さも大きな魅力ですね。
-
入社を検討する方にメッセージをお願いします。
ほとんどの社員が同年代のMR出身で、バックボーンをわかっていることもあり、馴染みやすい会社です。研修制度も充実しており、プロジェクトへの早めのキャッチアップもできる環境が整っているので、未経験でもあまり身構えずに、チャレンジしていただきたいなと思います。不安や疑問点がある方はカジュアル面談をおすすめします。私自身、カジュアル面談を受けたおかげで入社後のギャップが少なかったので、気になった方は、ぜひ気軽に受けてみてください。

SCHEDULE
在宅勤務の1日のスケジュール
エムスリーマーケティングでは働き方の多様化に合わせ、
リモートワーク*1やフレックスタイム制*2の導入に取り組んでいます。
*1:許可制(23年4月時点では事業部メンバーの90%以上が制度を活用)
*2:コアタイムは10:00~15:00
私は朝型なので、基本的には7:00~8:00に業務を始めます。最初の2時間で医師対応を行い、その後に社内ミーティングが30分ほどあります。ミーティング後は分析作業が3~4時間、午後にクライアントミーティングが1時間あります。その他、さまざまな作業をして夕方には仕事を終えます。
その後は趣味やプライベートの時間で、私はゴルフが好きなので打ちっぱなしに行ったり、友人と飲みに行ったりしています。